Sync A World You Want To Explore

関 信浩が2002年から書き続けるブログ。ソーシャルメディア黎明期の日本や米国の話題を、元・記者という視点と、スタートアップ企業の経営者というインサイダーの立場を駆使して、さまざまな切り口で執筆しています

最近、二つの問いかけを受けた。

「BlogとGeocities(個人無料サイト)の違いはなんですか」
「セマンティックWebとWebサービスの違い」

この二つに答えてみて、今朝「BlogはWebサービスなのではないか」と
思い当たった。しかし、よく考えてみると、そんなに単純ではなかった。
頭を整理して文章の体にして出すのがいつものスタイルだが、ここはBlog。
みなさんにコメントをつけてもらいながら考えていくのが道筋かと。

そこで今回は珍しく真面目に、そしてツラツラと書きなぐってみた。

先日のエントリーで述べたNakajimaさんとお話しているときのこと。
Nakajimaさんに「なんでblogなんでしょう。Geocitiesとはどこが違うのでしょう」と聞かれた。
blogと個人サイトの違いとは何か、という問いかけである。

hirataさんはまっさきに「コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)」としての優秀性を説かれた。確かにそうだろう。毎日アップロードしている文章は、自動的に日付やカテゴリーでまとめられる。さらに、デザインを変えてもコンテンツはデータとして管理されているので、なんなく再構成(Rebuild)できる。

次にデータの流用性の高さの話になった。CMSとしてデータが構造化されているので、RDFやRSSを使えばデータの交換も簡単。データを集約(アグリゲーション)するようなシステムやサービスも構築しやすい。


しかし、情報の発信者の立場から見ると、もっと異なった見方ができるのではないだろうか。

まずgeocitiesとの違いを考えると、

(Geocities)大分類が「カテゴリー」、小分類が「個人」
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(Blog) 大分類が「個人」、小分類が「カテゴリー」

大枠で考えると、Geocitiesは個人の趣向をカテゴリーで分け、そのカテゴリーの
中に個人(の趣向)をあてはめて考える。複数の趣味を持つ人は、それぞれのカテゴリーごとにページを持ったはずである。

だが、例えば「おいしいレストラン」を紹介しあうカテゴリーがあると、情報が少ない間は重宝するが、量が増えてくると玉石混交になり(ノイズが増える)、「だれだれが紹介したレストランは自分の口に合う」という具合に、アグリゲートされた情報ではなく、その中の特定のフィルターを通ったもの、特に「個人」のフィルターを通ったものに情報の価値が移っていく。

そこでblogである。Blogは言うまでもなく個人が主体。個人の持つフィルターを通して見た世の中である。

と、ここまで書いた時点で、昨日CNET山岸編集長のBlogに書いたセマンティックWWWとWWWサービスの話を思い出した。そこでは「TrackBackがWWWサービスかどうか」、という話になっていたが、Blogが「フィルター」だとすると、Blogこそが「WWWサービス」なのではないかという気がしてきた。

「個人」というエージェントがネット内外から情報を取捨選択し、個人の視点で見た結果をBlogにする。

いや、しかしサービスというのは、リクエストに答えて処理するイメージがあるが、Blogはそうではない。やはり個人の活動の結果であるデータのリポジトリとして位置づけられるのがふつうの考え方だろう。

そこで次に考えが及んできたのが、Blogのコメントである。これは、Blogをサービスなりリポジトリとして考えた場合、どういう役割をしているのか。

と、ここで仕事を始める時間になった。ので、とりあえずこの先を考えつつ、公開してみることにする。