「金を掘るか、ツルハシを売るか」 ― ChatGPTが開いた「AIのゴールドラッシュ」時代
2023年4月20日 00:00
OpenAIをはじめとする生成AIへのベンチャー投資は、2023年に入って前四半期の10倍以上の勢いに。この生成AIスタートアップへの資金が、NvidiaなどHPC(高性能計算)業界に流れていきそうだ
この記事を読む関 信浩が2002年から書き続けるブログ。ソーシャルメディア黎明期の日本や米国の話題を、元・記者という視点と、スタートアップ企業の経営者というインサイダーの立場を駆使して、さまざまな切り口で執筆しています
2023年4月20日 00:00
OpenAIをはじめとする生成AIへのベンチャー投資は、2023年に入って前四半期の10倍以上の勢いに。この生成AIスタートアップへの資金が、NvidiaなどHPC(高性能計算)業界に流れていきそうだ
この記事を読む2023年4月14日 10:37
米国では、この2年で、ベンチャー投資の主軸が、レイトステージからシードとアーリーステージにシフトした。2023年第1四半期は、シード・シリーズA/Bに資金の実に75%が投下されている
この記事を読む2023年4月11日 01:03
米国ではコロナ禍の金融緩和を受けてSaaSスタートアップがARRの100倍以上の企業価値で資金調達していた。しかし、この1年で40倍を切る水準まで落ち込んだ。今後は20倍程度で落ち着きそうだ
この記事を読む2023年4月 5日 16:28
VC投資に回る資金は、世界的に見て引き続きタイトな状況。ただバブル気味だった米国での企業価値の調整はシード/アーリーステージでは済んだようだ
この記事を読む2023年3月27日 08:56
日本は世界有数のCVC投資を誇る。しかしVC投資の減少に連動して、CVC投資が落ち込むことが世界的なトレンドであり、日本も例外ではないようだ
この記事を読む2023年3月23日 20:00
破綻したSilicon Valley Bankが得意としていたベンチャー・デット(スタートアップ向け融資)。VCの存在を重視する同社独自の融資スタイルを、SVPであるArmando Argueta氏が解説します
この記事を読む2023年3月18日 12:31
預金全額保護が決まり、一部でSVBへ預金を回帰させる動きが進んでいる。一方でSVBの買い手は一度目の競売では現れず、二度目の競売が行われている状況。スタートアップに特化した銀行は、経営として成り立つのか。
この記事を読む2023年3月16日 11:34
スタートアップの9割がM&Aされる米国では、2021年はM&Aラッシュでしたが、2022年は平年並みの件数でした。ただM&Aの質が変化しつつあるようです。
この記事を読む2023年3月13日 23:21
Silicon Valley Bankの破綻で、多くのスタートアップが銀行口座の開設に奔走した。FinTechブームで登場した「ネオバンク」が受け皿になるのか。財務基盤は安定しているがサービスの質はイマイチの大手銀行を選ぶべきか。
この記事を読む2023年3月 8日 07:38
株式による資金調達では、新株を発行する「ラウンド」ごとに、既存株主の持株比率が下がる「希薄化」が起きる。投資家有利になった2022年後半になっても、希薄化率はスタートアップに有利なまま推移していることが判明した
この記事を読む