2022年半ばからSAFEの投資条件の傾向に変化、投資家有利の市場を反映
2023年3月30日 20:00
スタートアップが最初に投資を受ける際に使う業界標準の投資契約「SAFE」。SAFEの投資条件は投資額、企業価値の上限、割引とシンプルだ。この条件設定が景気によって変化していることが浮き彫りになった
この記事を読む関 信浩が2002年から書き続けるブログ。ソーシャルメディア黎明期の日本や米国の話題を、元・記者という視点と、スタートアップ企業の経営者というインサイダーの立場を駆使して、さまざまな切り口で執筆しています
2023年3月30日 20:00
スタートアップが最初に投資を受ける際に使う業界標準の投資契約「SAFE」。SAFEの投資条件は投資額、企業価値の上限、割引とシンプルだ。この条件設定が景気によって変化していることが浮き彫りになった
この記事を読む2023年3月16日 11:34
スタートアップの9割がM&Aされる米国では、2021年はM&Aラッシュでしたが、2022年は平年並みの件数でした。ただM&Aの質が変化しつつあるようです。
この記事を読む2023年3月 8日 07:38
株式による資金調達では、新株を発行する「ラウンド」ごとに、既存株主の持株比率が下がる「希薄化」が起きる。投資家有利になった2022年後半になっても、希薄化率はスタートアップに有利なまま推移していることが判明した
この記事を読む2023年3月 6日 08:02
スタートアップが「18か月から24か月ごとに資金調達をする」というのは過去の話になりそうだ。資金調達のニュー・ノーマルは何か月のランウェイを用意すべきなのか。最新の調査結果から分析しました
この記事を読む2023年2月21日 13:00
米国では株式市場の停滞で、スタートアップの資金調達が難しくなっている。そのため、投資家がスタートアップをじっくり吟味できる空前の「買い手市場(投資家市場)」になっている。スタートアップが不利な条件を受け入れている調査結果が、それを裏付けている
この記事を読む2023年2月20日 04:30
米国でも、ストックオプションの理解度の差で、社員が好機をみすみす失っているケースがありそうということが、150万人のデータを使った調査で明らかに。
この記事を読む2023年1月25日 16:03
スタートアップにとってストックオプションは有能な社員を採用するための切り札の一つ。しかし創業者を悩ます問題の一つは「一体、何%ぐらい割り当てればよいのか」ということ。米国でいまスタートアップが使っている値や日本での動きを見てみました
この記事を読む2023年1月23日 10:03
2022年後半は米国のスタートアップ資金調達環境が急激に悪化した。しかしハードウェア分野のスタートアップのみが、2022年後半になって企業評価額を高めているデータが公開された
この記事を読む