ストックオプションは何%を確保すべきか
2023年1月25日 16:03
スタートアップにとってストックオプションは有能な社員を採用するための切り札の一つ。しかし創業者を悩ます問題の一つは「一体、何%ぐらい割り当てればよいのか」ということ。米国でいまスタートアップが使っている値や日本での動きを見てみました
この記事を読む関 信浩が2002年から書き続けるブログ。ソーシャルメディア黎明期の日本や米国の話題を、元・記者という視点と、スタートアップ企業の経営者というインサイダーの立場を駆使して、さまざまな切り口で執筆しています
2023年1月25日 16:03
スタートアップにとってストックオプションは有能な社員を採用するための切り札の一つ。しかし創業者を悩ます問題の一つは「一体、何%ぐらい割り当てればよいのか」ということ。米国でいまスタートアップが使っている値や日本での動きを見てみました
この記事を読む2023年1月23日 10:03
2022年後半は米国のスタートアップ資金調達環境が急激に悪化した。しかしハードウェア分野のスタートアップのみが、2022年後半になって企業評価額を高めているデータが公開された
この記事を読む2022年12月 8日 23:00
世界的に注目されている気候テック(地球温暖化対策)や、モビリティ(自動運転車)、フロンティアテック(宇宙など)など、スタートアップが盛んな分野では、ハードウェア製品が必要になることが多いため、HaaS型のビジネスモデルへの期待が高まっています。
この記事を読む2022年12月 8日 20:20
HaaS(ハードウェア・アズ・ア・サービス)事業モデルを採用すれば、気候テック・スタートアップは、デット・ファイナンスを活用して、収益を生み出す資産をより速く、株式を希薄化することなく展開できるでしょう。
この記事を読む2022年12月 8日 20:00
2008年に顧問として関わり始め、2013年から2016年まで取締役を務めたGENOVA社が東京証券取引所から上場承認を受けました。
この記事を読む2022年11月 2日 09:18
ポッドキャストを始めました。名前は「XCrossing (エックス・クロッシング)」です。よろしくお願いします。
この記事を読む2022年9月15日 22:04
お役所の人が「ベンチャー創生が急務」なんてお題目を並べてますが、ぼくは思います。まず「なんかいいよね」を禁止して、「なぜ?」「どうして?」を奨励してみてはどうか、と
この記事を読む2022年7月29日 18:17
ハードウェアを使った分だけ課金するHaaS(Hardware-as-a-Service)型のビジネスモデルが、米国で軌道に乗り始めた。HaaS型のスタートアップの資金調達に大型化の兆しが出ている。
この記事を読む2022年1月25日 23:44
「製造業」に「イノベーション」をもたらす製品やサービスを開発するスタートアップが増えています。「製造業DX」は単なるデジタル化ですが、半導体向けの新素材や部材、そして新しい製造開発手法などが、米国を中心に徐々に広がっています。
この記事を読む2022年1月 8日 09:22
2021年、米国の自動運転市場の熱気は、乗用車やタクシーから、トラックに移行しつつあります。そこで米国の自動運転の最先端をお届けするメディア案を考えてみました
この記事を読む